本サイトには商品やサービスのPRが含まれます。

クオカードがもらえる株主優待:ニチリン(5184)の利回りは?

20250407ニチリン株主優待

コンビニや、書店、飲食店などで使えて便利なクオカード。ニチリンから株主優待としてクオカードをいただいたので、利回りを計算してみました。

ニチリンの株主優待とは

12月末日にニチリンを100株持っていると、クオカードがもらえます。100株を1年以上3年未満保有で1,000円のクオカードを、100株を3年以上保有で3,000円のクオカードをもらえます。保有株が増えるともらえるクオカードの金額も増えますが、100株が一番利回りが高いので、利回りを計算してみます。

ちなみに、2025年4月7日時点のニチリン株を100株買うのに必要な金額と年間の配当予想と優待はこんな感じです

1年以上3年未満3年以上
購入金額311,000円同左
配当予想17,600円(利回り5.66%)同左
株主優待1,000円 (利回り0.32%)3,000円(利回り0.96%)
配当+株主優待18,600円(利回り5.98%)20,600円(利回り6.62%)

もともと配当利回りが高いのですが、3年以上保有で配当+株主優待利回りがさらに利回りが高くなります。

クオカードを使える店を紹介

クオカードを使って、どこで何を買ったか紹介します。クオカードを使う際の参考になれば、幸いです。詳細は、各記事をご覧ください

お得に証券口座を開設する方法

株主優待を貰うためには、証券口座を開設して株を購入する必要があります。ポイントサイトを経由して証券口座を開設するとポイントがもらえます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
ポイントサイト経由の楽天証券やSBI証券の口座開設で約20,000ポイントゲット:モッピー、ハピタス

ポイントサイト経由で証券口座を開設するとポイントがもらえますが、投資はご自身の判断でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました