吉野家ホールディングスの株主優待も使えて、三井住友カードの7%ポイント還元対象なので、ダブルでお得です。
吉野家ホールディングスの株主優待とは
2月末日と8月末日に吉野家ホールディングスの株を100株持っていると、吉野家やはなまるうどんで使える優待券をいただけます。2,000円分(500円×4枚)の優待券(年間4,000円)がもらえます。200株を持っていると、5,000円分(500円×10枚)の優待券(年間10,000円)の優待券がもらえて、更にお得です。
ちなみに、2025年2月15日時点の吉野家ホールディングスの株を100株買うのに必要な金額と年間の配当予想と優待はこんな感じです。
購入金額 | 293,000円 |
配当予想 | 2,000円(利回り0.68%) |
株主優待 | 4,000円(利回り1.37%) |
配当+優待 | 6,000円(利回り2.05%) |
吉野家ホールディングスの株主優待のおすすめの使い道
吉野家で使うのがおすすめ。不足分は三井住友カードで
おすすめと言いながら普通の使い方なのですが、吉野家で使うのがよいです。吉野家は三井住友カードのVポイントアッププログラムの対象となっており、株主優待券を超えた分は、7%還元で利用できるのでお得です。
Vポイントアッププログラムについては、こちらの記事で紹介しています。
三井住友カード(NL)でおすすめのVポイントの貯め方:Vポイントアッププログラムで還元率アップ
本日は、牛すき鍋膳をいただきました。

クーポンやポイントカード提示、アンケート回答でさらにお得に
細かいですが、以下をすることでさらにお得に吉野家を利用できます。
- 吉野家アプリのクーポン利用
- 支払い時のポイントカード提示(株主優待券利用分はポイント対象外)
- Vポイントアンケート回答

吉野家株を持ち続けた方がよいか悩む
これは、個人的な意見になりますが、吉野家がVポイントアッププログラム対象になったことで、株主優待券の価値は下がったように思います。吉野家ホールディングスの株は優待を含めて利回りが約2%なので、もっと利回りが高い株を買って、三井住友カードで支払った方がお得な気がします。例えば
- 約30万円分の吉野家の株保有で、6,000円分(約2%)の利回り
- 約30万円分の高配当株保有、12,000円分(約4%想定)の利回り
さらに、12,000円分を7%のVポイント還元だと、840Vポイント獲得
優待券を使うと、その場での支払いが減らせるので、気持ち的には優待券を使った方がお得な気がするのですが、トータルでは高配当株を買った方がお得なんですよね~。悩みます。株価を見ながら考えたいと思います。
最後に、吉野家ホールディングスの株主優待券は、はなまるうどんでも使えます。以下の記事で紹介しています。ご興味のある方は、合わせてご覧ください。
吉野家ホールディングス(9861)株主優待のお得ではないけど、おすすめの使い道:はなまるうどん
コメント